作成者別アーカイブ: onetophouse_cw

2022年2月25日

いざという時、準備してますか防災グッズ

家族イメージ
明日来るかもしれない「もしも」のできごとに備えて防災グッズを準備しておくことは、自分や大切な家族の身を守るための重要なカギとなります。
そこで今回は、防災に必要なグッズや選び方のポイントをご紹介します。

防災グッズを選ぶ際のポイント

メモイメージ
大災害の発生により、電気や水道、ガスといったライフラインが止まった場合に備えて、生活に必要なものを用意しておきましょう。
とはいえ、やみくもに防災グッズを揃えても役に立たなかったり、荷物が大きくなり負担になったりする場合があります。
そのため、防災の準備では本当に必要なものや役立つものだけに絞ることが肝心です。

  • 利用者の数に適した量を選ぶ
  • 個人的に必要なものを選ぶ
  • 使用期限や賞味期限が長いものを選ぶ

「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトがあります。
一度、自分に合った備蓄を調べてみるといいですね。
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/

これだけは備えておきたい防災グッズリスト

非常食

非常食イメージ
災害発生の直後は、電気やガスなどのライフラインが断絶する可能性が考えられるため、すぐに食べられるものを用意しましょう。おいしくて、しっかりお腹にたまるものがおすすめです。

飲料水

飲料水イメージ
飲料水は1人あたり1日3リットルが必要とされています。そのうち約半分は食事から摂取できるので、少なくとも残りの1.5リットルは確保しておきましょう。

医薬品

医薬品イメージ
大きな災害が発生するとケガをする可能性が高くなります。災害直後は医療体制も混乱することが考えられるため、応急手当てができるように救急セットを用意しておきましょう。

情報収集グッズ

停電時にはテレビやインターネットが使えなくなることが想定されます。そんな時に活躍するのがラジオです。
防災用にラジオを準備する場合は、「乾電池+手回し」など、複数の方法で充電できるタイプを選びましょう。

貴重品

貴重品イメージ
停電時にはキャッシュカードが使えない可能性があるので、現金を用意しておきましょう。小銭を多めにしておくと、固定電話やスマホを使えないときに公衆電話を使うときなどに便利です。また、免許証や保険証といった身分証明書があると、被災後のさまざまな届出をする際にスムーズにことが運びます。

衛生用品

ティッシュ類(トイレットペーパー、ウェットティッシュ)、マスク、ハンカチタオル、簡易トイレ、ビニールシート、ポリ袋、生理用品、介護用品、ベビー用品、石鹸、シャンプー、歯ブラシなどを用意しておきましょう。非常時には水が貴重となるため、水を使わずに身の回りを清潔に保つグッズがおすすめです。

照明器具

懐中電灯は、電池が切れても使えるソーラー式や手動発電式のライトがおすすめです。最近ではLEDライトを採用した長寿命タイプが増えています。定期的に点検して、新しいものに買い替えましょう。

あると便利な防災グッズ6選

絶対に必要なものではないけれど、あると便利な防災グッズをご紹介します。

  • じゃばら式ヘルメット
  • トイレ凝固剤セット
  • ドライシャンプー
  • 風に強いカセットコンロ
  • 緊急用ホイッスル
  • 非常用食器折り紙

まとめ

家族イメージ
突然の災害には、誰しも慌ててしまうもの。
いざというときに落ち着いて行動するためには、普段からの備えが大切です。今のうちにできることを準備しておきましょう。

2022年1月25日

夫婦間介護で、心得ておきたいポイント

夫婦イメージ
もし配偶者が病気や怪我で倒れたら、あなたはどうしますか?
親の介護と違い、配偶者の介護の場合は自分も高齢になっているケースが多く、先の見えない「老老介護」で共倒れしてしまう可能性も。
今回は社会の高齢化とともに問題になりつつある「老老介護」の実態や乗り越え方をご紹介します。

「老老介護」とは

介護イメージ
介護者と被介護者がどちらも65歳以上の高齢者となっている状態のことです。
夫婦や親子、兄弟など、その構成はさまざま。75歳を超えている方同士の場合は、「超老老介護」と言われています。
日本では、老年人口である65歳以上の高齢者が全人口の25%を超え、4人に1人が高齢者という状況です。それに伴い、老老介護・超老老介護も増加しています。

老老介護のリスク

介護イメージ
知らない人よりも配偶者や子など身内に介護をしてもらう方が、気を使う必要がないし安心と思われている方もたくさんいらっしゃると思いますが、老老介護はなるべくなら避けた方がよいです。

  • 高齢であるがゆえに、肉体的負担が大きい
  • 家に閉じこもるようになり、体力低下や認知症になる可能性がでてくる
  • 夫が家事ができない、妻が力がないなど性別による問題がある

老老介護の心得

老老介護になる前に、できる対策はなにかあるのでしょうか。
また老老介護になった後に、できることはないのでしょうか。

老老介護になる前にやるべき3つの対策

老老介護になる前、すなわち元気なうちにできる対策を3つ紹介します。
できることから始めてみましょう。
スポーツイメージ

  1. 介護状態になるのを事前に防ぐために身体や頭を積極的に動かす
  2. 夫婦間や子供、親戚などと将来について事前に相談をしておく
  3. ご近所や地域の方との交流を積極的に行う

老老介護になった後でもできる3つの軽減策

老老介護になった後でもできる軽減策はあります。
老老介護になってしまっても、抱え込まずにできることから始めてみましょう。
病院イメージ

  1. 少しでも体調の変化があった場合はすぐに病院に行く
  2. 地域包括支援センターに相談に行く
  3. 介護保険サービスや介護保険外サービスを利用する

まとめ

夫婦イメージ
「自分が見なくては」と一人で背負い過ぎない事がポイントです。
プロを頼るのは悪いことではありません。大切なのは共倒れしないことです。
「考えたくないから」と介護の話をタブー視せず、事前に情報を集めて夫婦で話し合いましょう。

2022年1月11日

今、団地リノベーションが注目です!

団地イメージ
家賃が安くて、昭和レトロなイメージがある団地ですが、実はそれだけではありません。
各運営主体が力を入れて、さまざまな工夫を凝らしたお部屋がいっぱいあるって、知ってましたか?
今回はそんな団地をご紹介します!

MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト

団地イメージ
都市再生機構(UR都市機構)とMUJI HOUSEが、住戸に加えて団地の外観や共用部も「無印良品」のテイストでリノベーションしていくプロジェクトです。

団地の持つよき歴史を生かしつつ、これからも多くの方に長く心地よく住みつないでいただけるよう、「こわしすぎず、つくりすぎない」というコンセプトで、リノベーションに取り組んでいます。

平成24年度に関西の3団地で募集を開始したMUJI×UR団地リノベーションプロジェクトは、令和3年度は、1団地(2プラン)で実施し、累計で53団地の展開となりました。対象団地については、「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイトをご覧ください。

◆「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」サイト
UR都市機構  https://www.ur-net.go.jp/chintai/muji/
無印良品の家  https://www.muji.net/ie/mujiur/

45㎡の2戸をつなげ、90㎡の空間を創りだす『ニコイチ』

団地イメージ
大阪府住宅供給公社からは、去年も話題を呼んだ「ニコイチ」のリノベが登場!
隣り合わせの2つの部屋を、ひとつの部屋として合体してしまう、斬新な方法で、広くて開放的なプランが誕生しました。

“2戸をひとつ”にした広い間取りにコンバージョンし、
特に子育て世帯などの若年層に対し、
スペース的にゆとりある質の高いくらしを提案するというコンセプト。

こうした取り組みが評価され、“2017年度グッドデザイン賞”を受賞しました。

ニコイチ  https://2ko1.danchi-renovation.com/

新時代の団地、いろどりの杜

1964年に生まれた足立区東綾瀬にある団地。
56年の時を経て2020年、新たないろとりどりな暮らしが再び生まれました。

「私たちの暮らしは”作る”から始まる。」をコンセプトに、
シェア菜園やシェア工房、各分野のスペシャリストがサポートしながら
暮らしのワークショップを行っています。

団地イメージ

  • 野菜の育て方 収穫体験
  • ウッドデッキづくり 小屋づくり
  • アウトドアカフェ
  • レザークラフト
  • 壁面塗装・内装DIY

いろどりの杜  https://irodorino-mori.life/

まとめ

団地イメージ
企業がタッグを組んで取り組んでいるプロジェクトから、隣の部屋を合体させる斬新なプランを持つ団地、住む人が自由に作れる団地まるごとコミュニティーまで、古くて人気のないイメージだった団地が団地の良さを生かしながら新しく生まれ変わっています。
ぜひ、新しく賃貸を探すときは団地も候補に入れてみてください。

2021年12月14日

高齢者にも安心の暖房器具の選び方

秋冬イメージ
朝晩の冷え込みが気になり始め、そろそろ暖房器具が恋しくなる季節になってきました。
今回は高齢者の冬の生活に役立つ暖房器具についてご紹介します。

暖房器具の種類について

暖房器具イメージ
暖房器具にはいろいろなタイプがあるように思えますが、大きくは、暖める方式によって3種類に分けられます。

対流式暖房

温風を発生させ、対流を起こして部屋を暖める暖房方式。

短い時間で部屋中を暖めることができます。一方、高い所にある温風の吹出し口付近は暖まりやすく、足元は暖まりにくいため、部屋の中での温度差が生じます。また、空気を循環させるので、室内が乾燥し、ホコリなどが舞って空気が汚れることも考えられます。

この方式の暖房器具:エアコン・ファンヒーターなど

輻射式暖房

暖められた物質が輻射(放射)する熱を利用した暖房方式。

部屋が暖まるまでに時間がかかりますが、室内が乾燥したりホコリが立たったりはせず、空気を汚すこともありません。天井付近と床付近での温度差も大きくなりません。

この方式の暖房器具:床暖房・パネルヒーター・オイルヒーター・芯式(芯を加熱する)ストーブ・こたつなど

伝導式暖房

発熱体を直接人体に触れさせて熱を伝える方式の暖房。

このタイプの暖房器具は全般的に手軽で安価ですが、局所的かつ補助的なものが多く、部屋全体を暖めるのには向いていません。使用時間や方法によっては、低温やけどの可能性があります。

この方式の暖房器具:ホットカーペット・電気毛布・あんか・カイロ・湯たんぽなど

場所によっては使い分けを

脱衣所イメージ
脱衣室(洗面所)では、パネルヒーターや床暖房などの輻射式暖房がおすすめです。
衣服を着ていない、また体が濡れた状態で使うことが多いため、ファンヒーターなどの対流式暖房を設置すると、風によってかえって体が冷えやすくなり、気温差による健康被害・ヒートショックを引き起こす可能性があります。

またトイレなどの狭い場所も、対流式暖房では温風が体に直接当たることが多く、低温やけどを起こしやすいため、パネルヒーターやオイルヒーターなどの輻射式暖房が向いています。
そのような器具を置くスペースがない場合には、トイレ用のホットカーペット(伝導式暖房)を敷くのもおすすめです。

適切に使うことが安全に使うこと

火事イメージ
ここ10年ほどの間に、電気ストーブによる火災が多発しています。
電気ストーブは輻射式暖房の一種で、手軽で安全に思えますが、火を使うことに変わりありません。ストーブに接していなくても、その前面10cm以内にあるものに発火する可能性がありますので注意が必要です。

このほかにも、こたつやオイルヒーターで洗濯物を乾かそうとして火事になったケースが報告されています。いずれも、電気による、手軽で本来は安全な暖房器具ですが、不適切な使い方をすると大きな危険につながります。

まとめ

相談イメージ
高齢者の方が安全に快適に冬を過ごすことができるよう、住居環境や本人の状態にあった商品選びが大切です。
また、就寝や外出時には必ず消す、使わないときはコンセントからプラグを抜く(電化製品の場合)、洗濯物を干すのには使わないなど、この機会に暖房器具の安全な使い方についてぜひ話し合ってみてくださいね。

2021年11月29日

コロナ禍で進化する間取り

マンションイメージ
コロナ禍で、テレワークが増えたことで、住戸内に仕事スペースを設けるケースが増えました。
そのため、マンションの間取りにもいくつかの変化が。
今回は、最先端の動きとして、進化する間取りをいくつか紹介します。

廊下のない間取り

室内廊下を設けなかったり、室内廊下を設けても、そのスペースが生活空間に取り込まれている間取りが最近ちらほらと出てきました。
廊下を通路だけにせず、そのスペースをリビングなどに取り込めば、個性的な間取りが完成し、住戸内の生活スペースが広がります。
マンションイメージ
兵庫県西宮市で分譲中のマンションでは、大胆に室内廊下をなくしたプラン「みんなの笑顔を見晴らすMa」があります。
玄関ドアを開けると、専用庭まで縦長の巨大リビングダイニングが目に飛び込んでくる間取りです。
https://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-nishinomiyakoshien/aima/

区切れる間取り

在宅勤務を快適なものにするためのポイントは、”仕事に集中できること”です。
現在の住まいに在宅勤務用のスペースを設ける場合、納戸などの収納スペースに仕事用のデスクを置いて、ワークスペースとして活用する方法があります。
マンションイメージ
オープンな場所しかなくてもパーテーションやロールスクリーンを設けて、周りから仕切れば、区切れる間取りとなります。
どんな小さなスペースでも3方が囲われていると、かなり落ち着きますし集中できます。

マンションの共用部や外部まで含めてワークスペース

専有部だけでなく、ラウンジなどの共用スペース、中庭などの外部と、住まいの中でもワークスペースのニーズがより多様化しています。
マンションイメージ
三井不動産レジデンシャルの「パークタワー勝どきミッド/サウス」(東京都中央区)がその典型例。
総戸数2786戸のメガマンションですが、共用施設に約330平方メートルのコワーキングスペースが設けられ、会議室、個室ブースなどが設置される予定です。
https://www.31sumai.com/mfr/X1972/public.html

まとめ

マンションイメージ
これから家を選ぶときには、在宅勤務の可能性もふまえて部屋の使い方をイメージしながら間取りを検討したいものです。
また、現在お住まいの家でも、屋外スペースも含めてワークスペースや収納を見直し、必要なアイテムを購入するなどして環境を整えることで快適に仕事できますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

2021年11月8日

介護用品を購入する前に知っておきたいお得情報

介護用品イメージ
高齢者の生活をサポートする「介護用品」。
介護が必要になった家族のために急いで用意する前に、今回は「介護用品」をお得にそろえる情報をご紹介します。

介護用品とは

介護用品イメージ
介護用品は、介護が必要な高齢者の生活をサポートする機器や器具です。
近年は専門店だけでなく、ドラッグストアやデパートで販売されることもあります。
生活のさまざまなシーンで活躍する介護用品は、目的に応じて以下の5つに分類されます。

  1. 移動介助
  2. 寝具
  3. 入浴介助
  4. 排泄介助
  5. その他

介護保険が適用される介護用品

介護用品の中には介護保険が適用されるものがあり、保険が適用されれば、安価な月額でレンタルできるほか、自己負担1~3割の価格で購入できるものもあります。

介護保険を使ってレンタル「福祉用具貸与」

介護用品イメージ
介護用品には、介護保険を使ってレンタルできる「福祉用具貸与」と呼ばれるものがあります。
要介護者の日常生活を支援するだけでなく、機能訓練の役割を担い、自立した生活をサポートしてくれるのがポイントです。

対象者

福祉用具貸与は、介護保険を利用したレンタルサービスです。
そのため、対象者は要支援または要介護の認定を受けた方に限られます。
ただし、利用できる介護用品は介護度によって異なります。

利用額

介護保険で利用できる福祉用具貸与の給付額は、レンタル料の9割です。
そのため、実際の自己負担額は1割となります。
所得によっては、2割または3割の自己負担が必要です。
利用限度額は、要支援・要介護度別の基準額の範囲内で他のサービスと組み合わせた額となります。

利用できる11品目

介護用品イメージ
福祉用具貸与の対象となっている介護用品は、以下の11品目です。

  • 車いす(付属品含む)
  • 特殊寝台(付属品含む)
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換器
  • 手すり
  • スロープ
  • 歩行器
  • 歩行補助つえ
  • 認知症老人徘徊感知機器
  • 移動用リフト(つり具の部分を除く)
  • 自動排泄処理装置

その中で、以下の6品目は要介護度2以上の方が利用の対象となります。
介護用品イメージ

  • 車いすおよび付属品
  • 特殊寝台および付属品
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換器
  • 認知症高齢者徘徊感知器
  • 移動用リフト(吊り具を除く)

ただし、要支援や要介護度1の方であっても、例外的に介護保険が適用される場合もあるため、まずはケアマネジャーに相談してみましょう。

介護保険を使って購入「特定福祉用具販売」

介護用品イメージ
介護用品は身体状況の変化に応じて交換が必要となるため、介護保険サービスは、原則としてレンタル品が対象となっています。
しかし、他人が使用したことに抵抗感があるものや、使用するうちに品質が変化するものは「特定福祉用具販売」に指定されており、介護保険を使った購入が可能となります。

対象者

特定福祉用具販売の対象者は、介護保険の要介護認定を受けている方に限られます。
さらに、購入先は都道府県の福祉用具販売の指定を受けている事業所となるので気を付けましょう。

利用額

レンタルと同様に、介護保険の負担割合が1割であれば給付額は利用料の9割です。
利用者の自己負担額が1割の場合、1万円のものを1,000円で購入できるという計算になります。
利用限度額は、要介護度の区分にかかわらず、年間一律10万円となっています。

利用できる5品目

介護用品イメージ
特定福祉用具販売の対象となる介護用品は、以下の5品目です。
いずれも直接肌に触れたり、使用するうちに劣化する可能性があるものとなっています。

  • 腰掛便座
  • 自動排泄処理装置の交換可能部
  • 入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、浴室内すのこ、浴槽内すのこ、入浴介助ベルト)
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトのつり具の部分

介護保険でまかなえない介護用品は意外と多い

介護用品イメージ
介護保険が適用される介護用品については、その制度を利用したほうがいいのは間違いありませんが、前述のように適用されるものはレンタル用品13種目と購入用品5種目に限られます。
介護に必要なものは、このほかにも介護食、口腔ケア商品、1本杖、シルバーカーなど、介護を必要とする人が日常的に使うものだけでもさまざま。
最近では100均でも介護グッズが充実しており、おむつなどはネット通販でまとめ買いして家まで配達してもらったりと、専門店で購入するより安価でそろえることができます。

まとめ

介護用品イメージ
利用する方に合った介護用品を選ぶためには、介護用品の種類や目的について理解しておくことが大切です。
また介護保険を利用すれば、月々の負担額を軽減することも可能なので、かしこく活用し、介護が必要な日々を明るく前向きに過ごしましょう。

2021年10月26日

賃貸でもエコな生活

エコ賃貸イメージ
昨今の戸建て住宅は、太陽光発電に高効率給湯器、国産材の無垢材の床など各ハウスメーカーはエコハウス技術を競い合っています。
一方、環境やエコから最も遠いのが賃貸物件。
今回は賃貸物件にもエコ・環境の要素を取り入れた事例を紹介します。

太陽光発電&畑つき賃貸エコアパート

エコ賃貸イメージ
東京都立川市にある、太陽光発電&畑つき賃貸エコアパート「Loco(ロコ)」。
近年注目を集めているエコやスローライフを、都会にいながら自宅菜園での野菜作りなどを楽しみ、実現できる「賃貸エコアパート」です。
良質の土で整備した菜園を各住戸に付けるほかにも、太陽光発電の導入や建材に自然素材を使用するなど、自然との共生を感じられる暮らしが実感できます。
http://www.loco.jpn.com/

健康指向の強い健康賃貸住宅

エコ賃貸イメージ
「健康賃貸®」の名前で、自然素材の内装、そして電磁波防止までを比較的リーズナブルな価格で、賃貸物件に向けて提供する株式会社レジナ。
床は杉の無垢のフローリングを、壁はすべて自然素材を使った漆喰や珪藻土を使い、電気配線からの電磁波を抑制する有機導電性シートも施工。
健康に暮らせて、気持ちのいい自然素材の賃貸物件です。
https://ecore-life.co.jp/

オール電化賃貸や中古物件賃貸

エコ賃貸イメージ

オール電化賃貸

オール電化住宅は、一般に調理器具にIHクッキングヒーター、給湯設備にエコキュート、または電気温水器のみを使用している住宅のこと。
ガスがないため、火災のリスクも低減。一人暮らしや高齢者にも安心して暮らせる住まいです。

中古物件賃貸

ストック住宅といわれる中古住宅を見直す風潮が高まってきています。
空き家問題の解決のほか、解体、建築の双方で輩出されるCO2が抑えられるなどのメリットがあります。

まとめ

エコ賃貸イメージ
賃貸市場にもロングライフ、環境配慮、ユーザーの視点など社会的責任の視点が求められているようです。
賃貸だからとあきらめずに、あなたにあったエコな生活をぜひ見つけてみてください。

2021年10月8日

施設サービスの種類と内容

施設サービスイメージ
前回は介護サービス全体についてご紹介しました。
今回はその中でも施設サービスについてご紹介します。

施設サービスとは

介護保険施設に入居して受ける介護サービスです。
施設建設に補助金が出たり、運営する法人が法人税などの優遇を受けられるため、入所者の費用も有料老人ホームと比べて低く抑えられます。
施設サービスイメージ

介護保険施設の種類

介護保険施設には「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」の4つがあり、必要とする介護の内容により入所できる施設が違います。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

施設サービスイメージ
常に介護が必要で、自宅での介護が困難な方が対象となります。
これまでは、「要介護1以上」の方から入所できましたが、2015年8月からは、原則「要介護3以上」の方が対象となりました。
受けられるサービスは、日常生活における食事や、入浴、排せつ、機能訓練や健康管理などの介助となります。

介護老人保健施設

施設サービスイメージ
「要介護1以上」の方を対象とし、病院での治療を終え病状が安定した方が、リハビリに重点を置き在宅復帰を目的とする施設です。
受けられるサービスは、医学的な管理の元、介護や看護、リハビリと日常生活の介護となります。
リハビリの専門家である理学療法士や作業療法士の配置が定められており、少なくとも週2回程度リハビリが行われます。

介護療養型医療施設

施設サービスイメージ
「要介護1以上」の方が対象。治療を終え病状が安定しているものの、引き続き長期間療養を必要とする方が入所する医療施設です。
受けられるサービスは、介護体制が整った医療施設で医療や看護及び日常生活の介護となります。

介護医療院

施設サービスイメージ
「要介護1以上」の方が対象。要介護者に対し「長期療養のための医療」と「日常生活上の世話(介護)」を一体的に提供する医療施設です。
受けられるサービスは、介護と医療的ケアが同時に受けられるため、喀痰(かくたん)吸引や経管栄養が必要な方でも対応できます。

施設サービスを利用した場合の負担額

施設サービスを利用した場合の負担額は、下記4つの合計となります。

  • 施設サービス費の自己負担割合分(1割、2割または3割)
  • 居住費(負担額は利用者によって異なります。)
  • 食費(栄養管理指導については、引き続き保険給付の対象となります。)
  • 理美容代などの日用品費など(全額利用者負担)の日常生活費

所得や資産に応じて自己負担額の上限が定められており、これを超えるものは「特定入所者サービス費」として介護保険から給付されます。
「特定入所者サービス費」は、これまで所得のみが判断基準でしたが、2015年8月より保有している資産額や、住民票上世帯が異なる配偶者の所得も判断基準に加わりました。

まとめ

施設サービスイメージ
超高齢化社会を迎え、施設の数が足りず、特別養護老人ホームへの入所待ちの高齢者数は全国で数十万人にものぼります。
これから新設される施設は、厚生労働省が推進するユニット型が増加していく傾向にあります。
一方で、従来型と比べて居住費や介護サービス費が割高となり、公的施設とはいえ費用水準が上がっていくと予想されますので、
ご自身にあった施設選びを事前にしておく必要がありますね。

2021年9月14日

タオルの黒ずみ、なんとかしたい!

タオルイメージ

タオルを長く使っていると、黒い点々が。。。
実はこれ、カビなんです。
今回は黒くなったタオルを真っ白に復活させる方法をご紹介します。

タオルがカビる原因

なぜタオルにカビが生えてしまうのでしょうか?
主な原因は2つあります。

使用後のタオルを放置している

考えられる原因の1つ目は、タオルを湿った状態で放置したことです。
カビは「気温が0〜45℃」「酸素がある」「湿度が70%以上」「垢や皮脂などの栄養がある」の4つの条件がそろっているときに発生しやすいと言われています。
濡れたタオルをバスルームや洗濯カゴに放置したり、洗濯機に入れて長い間そのままにしておくと、すぐにカビが発生してしまうのです。
タオルイメージ

洗濯槽にカビが生えている

2つ目の原因は、洗濯槽のカビです。
洗濯槽は水をたくさん使うため湿っていることが多く、カビが発生しやすい環境にあります。
ずっと掃除をしていないと裏側にカビが生え、そのカビが洗濯物にうつるおそれがあるので、定期的に洗濯槽クリーナーできれいにしましょう!

タオルのカビ取り方法

洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗うだけでカビを落とすことは難しいです。
中でも黒カビはとても頑固。奥まで根を張って増殖するので、表面を洗うだけでは黒いシミが取れません。
タオルに生じた黒ずみを落とす方法を3つ紹介します!

煮洗いで落とす

煮洗いイメージ
用意するもの

  • タオルが入る大きめの鍋
  • 洗濯洗剤
  • 酸素系漂白剤
  • 菜箸またはトング

煮洗いのやり方

  • 大きめの鍋にタオルが浸るくらい水を入れる
  • 洗濯洗剤と酸素系漂白剤を溶かして火にかける
  • 沸騰したらタオルを入れて弱火で10分ほど煮る
  • 火を止め、熱湯が冷めたら流水で十分すすぐ
  • いつものように洗濯機で洗う

洗浄力は高いですが繊維へのダメージも強いので、色落ちが困るタオルは控え、「弱火で10分」という煮沸時間を守りましょう。
菜箸やトングなどでタオルを回しながら煮沸するのがコツです。

浸け置き洗いで落とす

浸け置きイメージ
用意するもの

  • タオルが入る大きめの桶や洗面器
  • 洗濯洗剤
  • 酸素系漂白剤

浸け置き洗いのやり方

  • 桶に40〜45℃のぬるま湯をはる
  • 洗濯洗剤と酸素系漂白剤を適量溶かす
  • 30分程度タオルを浸け置きする
  • 流水で十分すすぐ
  • いつものように洗濯機で洗う

煮洗いより洗浄力は劣るものの、手軽に黒ずみ落としができて色柄物にも応用できます。
先にこちらを試し、黒ずみが落ちなかったら煮洗いをするというのでも良いと思います。

オキシ漬けで落とす

オキシ漬けイメージ
用意するもの

  • タオルが入る大きめの桶や洗面器
  • オキシクリーン

オキシ漬けのやり方

  • 桶に40〜50℃のお湯4Lを注ぐ
  • オキシクリーンを30g投入してよく溶かす
  • タオルを入れて1時間ほど浸け置きする
  • 流水で十分すすぐ
  • いつものように洗濯機で洗う

オキシクリーンの分量は、付属するカップの「1」のラインが目安になります。
浸け置きする時間はかかりますが、除菌や消臭などの効果もあるため生乾き臭の予防もできて一石二鳥。
オキシクリーンをお持ちの方はぜひこちらも試してみてください。

まとめ

洗濯イメージ
タオルを湿った状態で放置すると、カビが発生しやすくなるため、使ったらすぐに洗濯すること、または置いておくなら一度乾かすことを心がけましょう。
また、「洗濯槽クリーナー」を用意して、定期的に洗濯槽をきれいにするとカビの発生を軽減できますよ。

2021年8月23日

介護サービスの種類と内容

介護サービス検討イメージ
ケアプラン作成時にケアマネージャーにすべてお任せでももちろん大丈夫ですが、
自分でもどんなサービスが受けられるのかを知っておくと、より良いケアが受けられます。
そこで今回は介護サービスの種類と内容についてご紹介します。

介護サービスとは

大きく「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」に分けられます。

居宅サービスとは

自宅に居ながら利用できる介護サービスのことです。
居宅サービスの中でも、生活している場に訪問してもらう「訪問サービス」、自宅から通ってサービスの提供を受ける「通所サービス」、一時的に施設などに宿泊してサービスを受ける「短期入所サービス」に分けられます。

訪問サービス

  • 訪問介護(ホームヘルプサービス)
  • 訪問入浴介護
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導

介護サービスイメージ

通所サービス

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)

短期入所サービス

  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 短期入所療養介護(ショートステイ)

施設サービスとは

施設に入居して24時間の介護を受けられるサービスです。

介護サービスイメージ

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護療養型医療施設

地域密着型サービスとは

住み慣れた地域でサービスを受けるための枠組みです。
サービスを提供している施設や事業所のある市町村に住んでいる方が利用できます。

介護サービスイメージ

  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
  • 地域密着型通所介護
  • 夜間対応型訪問介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 看護小規模多機能型居宅介護

まとめ

介護サービスイメージ
介護サービスは種類が多く、選ぶことは大変です。
しかし、概要だけでも知っていれば、ケアマネジャーからの提案も理解しやすくなりますし、より適切な選択ができるようになります。
今回ご紹介した内容も参考にして、本人やご家族の状態に合わせたサービスを検討してみて下さい。