作成者別アーカイブ: onetophouse_cw

2023年5月15日

梅雨時期はベランダ掃除にピッタリ!

梅雨イメージ
花粉や黄砂でほこりがたまってしまったベランダ。でもなかなかベランダ掃除まで手が回らないですよね。
雨の日が多い梅雨時期は、そんなベランダを掃除するチャンスです。
今回はベランダ掃除の手順とポイントをご紹介します。

なぜ、梅雨時期がおすすめ?

梅雨イメージ
ベランダ掃除は、雨の日に行なうのが適しています。これは、雨の日は湿度が高く汚れがほぐれて落ちやすいためです。
また、集合住宅にお住まいの場合はベランダ掃除の際に、両隣や階下の住人の方に遠慮せずに、水を流せるというメリットもあります。
さらに、大雨が多くなる梅雨時期、いつのまにか排水口がごみでふさがり、あふれた水が室内に浸水する場合もあるので、今のうちに一気に掃除するのがおすすめです。

用意するもの

  • カッパ(汚れてもいい服)
  • ほうき
  • 塵取り
  • デッキブラシorナイロンタオル
  • 雑巾
  • 新聞紙
  • 水を入れたバケツ

掃除イメージ

掃除の手順とポイント

1.床を湿らせます。

床を水でぬらすことがポイント。花粉や黄砂が舞い上がらず快適に掃除ができます。
雨の日は、すでに濡れているので省略できます!

2.ほうきで掃きます。

ベランダの砂埃などの汚れを、ほうきで掃いて集めていきましょう。
なお、排水溝には枯れ葉などのゴミがたまりやすいので、それも取り除いておきましょう。

3.床の汚れをゴシゴシします。

バケツの水を少しずつ流しながら、デッキブラシで排水溝に向かって、汚れをこすり取っていきましょう。
この時におすすめなのがナイロンタオル。
適度な研磨力を持ちつつ素材を傷つけにくい優れもの。さらに水はけがいいため、汚れが水と一緒に流れ、ナイロンタオル自体が汚れにくいのです。

4.最後にきれいな水で流します。

きれいな水で汚れを流しましょう。
ただ、水をそのまま流すとお隣のベランダに汚れた水が流れていってしまう場合もありますよね。
そんなときはかたく絞った雑巾をベランダの境に沿って隙間なくしっかり並べます。
すると雑巾が水を吸収し、土のうのように水をせき止める役割をはたしてくれます。

掃除イメージ

5.ついでに窓掃除もやっちゃいましょう。

水で濡らした新聞紙で窓を拭いていくだけ。
あとは、乾いた新聞紙で水気を取り除けば、これでピカピカです。

放っておくと大変なことになることも

ベランダに溜まった水が原因で、下の階の部屋に水漏れが起こり家具等が濡れてしまった場合、その損害を賠償する責任も生じますし、工事費用の負担が発生する可能性があります。
梅雨や台風など雨が多くなる季節の前には特に注意して見ておいてください。
もし掃除できない場所に排水口があり、そこが詰まっている様子であればすぐに管理会社、またはオーナーに連絡をしてくださいね。

まとめ

晴天イメージ
これで大雨の時の浸水の心配もなくなり、晴れた日は気持ちよく洗濯物や布団を干せます。
ピカピカになったベランダで快適な夏を迎えましょう!

2023年4月28日

ペットと暮らせる老人ホーム

ペットイメージ
最近の高齢者施設には、さまざまな特色があります。
近年では、人と動物とのふれ合いを通じて心身をより健康に保つ ”アニマルセラピー” が世界的に注目されていることもあり、「ペットと暮らせる」というニーズが年々増えてきているようです。
そこで今回は、「ペットと暮らせる」施設を特集してポイントをまとめてみました。

アニマルセラピーとは

ペットイメージ
アニマルセラピーとは、アニマル(動物)とセラピー(療法)を組み合わせた日本製の造語で、動物との触れ合いで心身を癒したり、健やかにしたりする療法のことです。
動物を撫でると心が穏やかになったり、笑顔になったりしますよね。
このように動物に対して「かわいい」「ご飯は食べたのだろうか?」などと、いろいろな感情や関心を持つことは、癒しの効果があるとされています。

「ペットと暮らせる」施設って

「ペットと暮らせる(ペット・犬・猫可)」の老人ホーム数は増加傾向にあります。
大きく2つのタイプがあります。

  • ペットと一緒に入居できるタイプ
  • 施設で動物が飼育されていて入居者が触れ合えるタイプ

ペットと一緒に入居できるタイプ

ペットも家族の一員として暮らされている方々のために、ペットと一緒にご入居できるホームが存在します。
ただし、ペットと一緒に入居できるホームを探そうと思っても高齢者施設の全体のわずか5%程度しかないのが現状です。
その為、ペット入居が可能な高齢者施設に応募が殺到してしまい、空室がない又は少ないといった状況が生まれてしまっています。

ペットと一緒に入居できるタイプが少ない理由

ペットイメージ

  • 衛生管理の難しさがある
  • 動物アレルギーをお持ちのご利用者様もいるため、ホーム内のご利用者様全員の同意が必要
  • 入居者様がペットのお世話が難しくなった時の対応や責任をだれが持つのかを決めにくい
  • ペットのお世話も施設職員が対応することになった場合、人手不足となってしまう

このような理由から、ペット入居可能な高齢者施設が少ないという現況になっています。

施設で動物が飼育されていて入居者が触れ合えるタイプ

老人ホームのアニマルセラピーは、一般的にレクリエーションやイベントとして行われます。
ボランティアや専門の団体に依頼して、外部から動物を連れてきてもらうケースがほとんどです。
動物を飼育している老人ホームはとても少ないのが現状です。
ペットイメージ
そのため、アニマルセラピーを実施する際には、動物の扱いに慣れた専門のスタッフが同行し、触れ合いをサポートします。
中には、老人ホームのスタッフが自宅で飼っている動物を連れてくるケースもあります。

まとめ

ペットイメージ
まだまだ課題が多く、数も少ない「ペットと暮らせる」施設ですが、
動物とのふれあいはQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上にも繋がるとされています。
今後、様々な「ペットと暮らせる」は新たな老人ホームのトレンドになるかもしれませんね。

2023年3月24日

家でできる花粉対策は?

春イメージ
鼻水やくしゃみ、目のかゆみ、肌荒れ…もはや国民病とも言える花粉症。
不快な症状を軽減するための日常的な花粉症対策のほか、家を建てるときにできる花粉対策をご紹介します。

室内で花粉症の症状が出る原因

外出イメージ
外出時だけではなく、室内で花粉症の症状が出る原因は、以下の3つのことが考えられます。

  • 外出時に着ていた衣類に花粉が付着している
  • 部屋の換気時に花粉が入り込む
  • 洗濯物を外に干す

​​​​花粉対策の基本的なポイント

対策イメージ
花粉症対策の基本は、「持ち込まない」と「除去する」のふたつです。

  • 衣類に花粉が付着しにくいようにする
  • 長い髪はまとめる
  • 掃除をこまめにする
  • 帰宅時に手洗い・うがい・洗顔をする

​​​​家を建てるときにできる花粉対策

家の間取りによる花粉対策

  • 靴の収納以外に上着を掛けたりバッグを置いたりするシューズクローゼットの設置
  • 洗面台を玄関先に配置
  • 浴室暖房乾燥機を付けたり、部屋干しスペースの確保

対策イメージ

家の性能による花粉対策

  • 高気密住宅
  • 24時間換気システム
  • 機能性壁紙

まとめ

家の中イメージ
毎年、症状に悩まされる人が多い花粉症。
外出時の対策に目がいきがちですが、家の中での対策もとても重要なのです。
まずはできるところから取り入れて、花粉シーズンを乗り越えていきましょう!

2023年2月21日

冬に増える高齢者の事故

老人イメージ
寒い季節に高齢者に起こりやすい様々な事故やトラブルは生活に支障をきたすものや生命に関わるものなど、非常にリスクの高い傾向があります。今回は、冬に起こりやすい高齢者のトラブルや事故と、予防するための寒さ対策について解説します。

高齢者の冬の大敵、それはヒートショック

冬の入浴や夜のトイレは要注意、ヒートショックを起こしやすいからです。
ヒートショックとは、急な温度変化で血圧が上下することで体に与えるショックのことです。
温かい場所から寒い場所に移動すると、熱を奪われないようにと、血管が縮み、血圧が上がり、ますます血圧が上がったり下がったりすることで心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中の引き金になりやすいのです。
浴室イメージ

ヒートショックを予防する対策

  • 廊下に出るときは1枚羽織る、小型暖房機を使う
  • 湯温はぬるめに、半身浴で早めに切り上げる
  • 入浴前のお酒は厳禁。入浴前後にコップ1杯の水を
  • トイレにも小型暖房機を

低体温症

低体温症は、長時間寒い場所にいることで体温が低下し、熱の産生量よりも体温低下が上回ることで発症します。
身体の内部の深部体温が35度を下回ると意識障害やけいれんなどを起こし、さらに低体温が進行すると最悪の場合呼吸の停止や心停止により死に至ります。
基礎疾患のある方、高齢者は重症化しやすいため注意が必要です。

低体温症を予防する対策

食事イメージ

  • 室温管理に気を配る
  • 栄養のある食事を摂る
  • 糖尿病を患っている方の血糖値のコントロール

感染症

寒さが増してくると空気が乾燥し、飛沫感染や空気感染が感染経路とされるインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスが空気中を飛散しやすくなります。
それらが体内に入ることで感染し、発熱、咳、肺炎などを引き起こします。
寒さが増すことで低体温になると免疫力が低下し、高齢者や基礎疾患のある方は感染症にかかりやすくなるだけでなく重症化し命にかかわる事態にもなるおそれがあります。

感染症を予防する対策

予防イメージ

  • 手洗いうがい
  • マスクを着用
  • バランスの良い食事
  • 湿度管理が重要

冬季うつ

うつイメージ
意外と思われるかもしれませんが、冬場になると発症するうつ病、冬季うつというものがあります。
季節性情動障害と呼ばれるうつ病のタイプであり、冬の訪れから徐々に発症し、春先になると回復していくというサイクルが特徴です。
基本的な症状は気分の落ち込みや不安感などうつ病と変わりませんが、冬季うつ特有の症状として「炭水化物や甘いものばかり食べたくなる」「いくら寝ても寝足りずに過眠傾向になる」ことが挙げられます。
男性に比べ女性に多く発症する傾向の強い症状です。

冬季うつを予防する対策

  • 疲れを溜めない
  • バランスの良い食事を摂る
  • 日光を浴びる

まとめ

老人イメージ
高齢者にとって寒い季節は様々な事故、トラブルが起こりやすい危険な季節です。
中には命にかかわる重大なリスクもあり、寒暖差の大きい冬は体温管理や栄養管理といった健康の管理とともに室温湿度、日光に当たる工夫など環境整備が大変重要になります。
これからもまだまだ寒さが続きます。
冬の寒さ対策を今一度見直してみましょう。

2023年2月1日

愛知県に新店「ワントップハウス テラスウォーク一宮店」がオープン!

本日、愛知県一宮市に「ワントップハウス テラスウォーク一宮店」がオープンしました!

売買を中心に、物件管理や新築相談、リフォームや老人ホームの紹介などを承っております。
不動産に関することなら当店にお任せください!
親切・丁寧な接客で、お客様のお部屋探しをお手伝いいたします。

店舗情報

ワントップハウス テラスウォーク一宮店
〒491-0022 愛知県一宮市両郷町1丁目2

TEL:0586-64-8858

HP:https://www.i-telasswalk-one.top/

2023年1月20日

賃貸の家賃はクレジットカードで払える?メリットと注意点を紹介

検討イメージ
「家賃をクレジットカードで払いたい」「家賃を払ってクレジットカードのポイントを貯めたい」と考えている方もいるでしょう。
賃貸物件の家賃は、銀行振込や口座振替で支払っている方が多いですが、クレジットカードで支払うことも可能です。
今回は、賃貸物件の家賃をクレジットカードで支払うメリットと注意すべきポイントを解説します。

まず知っておきたい!家賃の支払い方法は主に5種類

検討イメージ

賃貸物件の家賃の主な支払い方法は、次の5つです。

家賃の支払い方法その1:口座引き落とし

口座引き落としはその名の通り、入居者の銀行の口座から決まった日に毎月自動で家賃が引き落とされます。
不動産会社を介して借りた賃貸物件の場合、口座引き落としになっているケースが多いです。

家賃の支払い方法その2:銀行振り込み

大家さんや管理会社が指定した銀行の口座に、期日までに家賃を振り込む方法です。
その都度振込手数料が発生する場合もあります。

家賃の支払い方法その3:現金手渡し

大家さんに家賃を直接手渡しする方法です。
大家さんが近隣にいる場合に採用される方法ですが、現在はほとんど見られません。

家賃の支払い方法その4:クレジットカード決済

クレジットカードで家賃の支払いを行う方法です。
まだそれほど多いわけではないですが、最近増えつつあります。
クレジットカードでの支払いは、口座引き落としや振り込みと違い、ポイントが貯まったり分割払いができたりする点が魅力です。

家賃の支払い方法その5:コンビニ払い

毎月振込用紙が届き、コンビニで家賃の支払いを行う方法です。
コンビニでの買い物時に家賃を支払える手軽さが特徴です。
不動産会社によっては、コンビニやwebサイトで使えるポイントが貯められる場合もあります。

家賃をクレジットカード払いにするメリット

家賃をクレジットカード払いにする際に、どのようなメリットがあるのでしょうか。

  • 支払いのタイミングをずらすことができる
  • ポイントやマイルを貯められる
  • 振り込みなどの手間がかからない
  • 家賃の振り込み忘れを防ぐことができる
  • 家計の管理が楽になる

家賃をクレジットカード払いにする際の注意点

一方、家賃をクレジット払いにする際には次のような注意点があります。

  • 利用できるカード会社が指定される
  • 初期費用だけカード払いできる場合がある
  • 家賃がポイント対象外の場合がある
  • クレジットカードは後払い

クレジットカードイメージ

どんなクレジットカードが使用できるのか、ポイントは何につくのか、不動産仲介会社や管理会社にしっかり確認しましょう。
また、クレジットカードは、現金が足りなくても支払いできるというメリットがありますが、クレジットカードの支払日に、現金が足りず引き落としができなくなると支払い遅延を起こしてしまいます。
支払口座の残高をしっかり管理して、クレジットカードの支払いが滞らないように注意が必要ですね。

まとめ

リビングイメージ
現在賃貸物件の家賃支払いは、現金による振り込みか、銀行口座の引き落としが主流となっています。
しかし、キャッシュレス化が急速に浸透している日本において、今後家賃のクレジットカード払いも増えていく傾向があるといえます。
クレジットカードで家賃を払う場合のメリットや注意点をしっかり理解して、上手に家計管理をしていきましょう!

2022年12月20日

実家の片付けのコツ

田舎イメージ
年末年始で実家に帰省するこの時期。
せっかくゆっくり過ごしたいのに、知らない間に物であふれている実家にびっくりすることも。
今回はなかなか片付かない実家の片づけを成功させるコツをご紹介します。

片付けのゴールを考える

老人イメージ
実家の片付けは、自分の家と同様に進めると失敗します。
なぜなら実家の主は子どもではなく、親だからです。

自分の家を片付ける場合は、家具の配置も日用品の置き場も自分次第。
不要な物をどんどん捨ててもだれも文句は言いません。
しかし、実家で暮らすのは子ではなく親。無理に物を捨てようとしてケンカになったり、家具を勝手に移動させることで親にとって使いにくい空間になったりしてしまいます。

年老いた親が暮らしやすい空間を作るために片付けるのだということを忘れてはいけません。

転倒が防げる危ない事故

東京消防庁の統計によると、65歳以上で救急搬送される事故のうち約8割が転倒によるもの。
さらにその転倒事故は「住居など居住場所」で最も多く発生しています。
※消費者庁「高齢者の事故の状況について -「人口動態調査」調査票情報及び「救急搬送データ」分析」-(2018年9月12日)

ケガイメージ
また転倒することで骨折し、介護が必要になる人も多くいらっしゃいます。
このように転倒が命を脅かす事故につながる恐れがあるのです。
また、家が片付いていないと、地震や火災などの災害時に逃げる際の障害物になることも考えられます。

片付けがスムーズにいくポイント

片付けイメージ

ポイント1 「親にとっての”暮らしやすい家”を目指しましょう」

大切なのはきれいにすることではありません。
ケガや事故が起きにくい、掃除がしやすいなど親にとっての暮らしやすさを考えましょう。

  • つかまりやすい
  • 物が探しやすい
  • 薬が飲みやすい
  • 物は出しやすく、しまいやすく
  • つまずかない
  • 掃除がしやすい
  • 寝室→トイレの安全な動線
  • 眼鏡や補聴器が手元にある

ポイント2 「”片付けさせてもらう”気持ちでやりましょう」

「片付けてあげる」と押し付けて行動しがちですが、「片付けさせてもらう」というように、親の意思を尊重することを忘れずに。

ポイント3 「”親のハートから遠く、命に近い場所”から片付けましょう」

まずは放っておくと命の危険があるところ(命に近い場所)から始めましょう。
親の思い入れの少ない(ハートから遠い)物や場所からだと親も抵抗感が少なく始められます。

(1)廊下・玄関・庭
片付けに親の同意の得やすい場所です。壊れた物など不要な物は撤去し、庭は草むしりや剪定をしましょう。

(2)居室・寝室を含む床
直置きの物は転倒の原因になるので必ず捨てるか移動を。段ボールなどがあれば中身を確認して片付けましょう。

(3)浴室・トイレ
扉の周りに大きな物があると地震で閉じ込められる危険性もあるので注意。床の上のストック用品は移動を。

(4)棚の上
食器棚や棚の上など手の届かない場所には、ほとんど使わない物が置かれています。確認して廃棄しましょう。

(5)健康に関する物
薬や健康器具は1カ所にまとめて。薬はお薬手帳と共に保管すると探しやすい。使用期限の過ぎた薬は廃棄しましょう。

(6)旧子ども部屋
実家をトランクルーム代わりにしている人は、迷わず不要品の処分を。見本の部屋となるよう片付けをしましょう

ポイント4 「捨てるか3秒以上迷ったら一時保管箱へ」

片付けイメージ
親が捨てるべきかどうか3秒以上迷ったら、一時保管箱を作ってまとめましょう。
半年後も使っていなければ処分を考えましょう。

まとめ

お金イメージ
実家の片付けは長期戦。一日で全部終えようとせず、今週末は寝室…と小さな目標を立て、少しずつ行いましょう。
もし、実家の状態がかなり悪い場合、業者に頼んで一気に片付けてしまうのもおすすめです。
まずは、自分と親の負担を減らし健康的な生活を取り戻すため、実家の状態をしっかり確認するところから始めてみてくださいね。

2022年11月24日

電気代を節約!すぐに実践できる冬の節電対策

暖房イメージ
新型コロナウイルス関連の規制やウクライナ情勢の影響で、石油・石炭の価格が高騰しており、大手各社の電気・ガス料金は数か月連続で値上がりし続けているため、​​​​2022年の冬は、電気代・ガス代の値上がりも懸念されています。
今回は、暖房器具の特徴や、快適に冬を過ごすために効率良く部屋を暖める方法、電気代を抑える方法などについてご紹介します。

そもそも冬の電気代はどれくらいかかっているの?

お金イメージ
1年で最も電気代が高いのは冬の時期。
地域によって差はありますがだいたい11月ごろから暖房が使われはじめ、1~3月ごろに最も利用されているようです。
政府統計の総合窓口(e-Stat)によると、2022年の1~3月における月平均の電気代は12,301円!
例年の電気代平均が8000円代を考えると、冬場にかかる費用がほかの季節に比べて高く、コロナ禍によりテレワークが増えて電気代がかかっているのがわかります。

※世帯構成2.3人想定(全国の総世帯平均人数より算出)
引用:政府統計の総合窓口(e-Stat)『家計調査 家計収支編 総世帯』

​​​​冬の電気代が高いのはなぜ?

暖房器具を使う

冬は外気温と室温の差が大きく、部屋を適温にするために必要な電力がほかの時期よりも大きいため、電気代も高くなります。
また、エアコンだけでなく、電気ストーブやこたつ、ホットカーペットなど、数種類を併用することで電気代が一層高くなるケースも多いです。
暖房イメージ

電気をつける時間が長くなる

冬は日照時間が短いため、夏よりも部屋の中で電気をつける時間が長く、電気代も高くなりやすいです。
また、外が寒いことから在宅時間も多くなりやすく、暖房を使用する頻度が高くなることで消費電力も増加してしまいます。

​​​​暖房器具の特徴を知って効率良く部屋を暖めよう

暖房イメージ

空間全体を暖める暖房器具

  • エアコン
  • ファンヒーター
  • 床暖房

局所的に暖める暖房器具

  • こたつ
  • 電気カーペット
  • 電気ストーブ

​​​​簡単にできる!冬場の電気代を節約する方法

お部屋の暖気を逃がさないようにする

暖房器具でお部屋を暖めても、50%ほどの暖気が窓から逃げてしまっているのはご存じでしょうか?
逆に言えば、窓周りの断熱対策をすれば、いままでより少ない電力で快適に過ごせるということ。
例えば、カーテンを床までつく長いものや、厚手のものに変えると暖かい空気を逃がしにくくなります。
カーテンイメージ

複数の暖房器具を使い分ける

暖房器具にはそれぞれに役割があるもの。
例えばエアコンのように空間全体を暖める暖房は、お部屋を暖めることができますが、時間がかかります。
こたつやカーペット、電気ストーブのように、体に当たっている場所を暖めるものと併用すれば、空間全体が暖まるまでの間も、暖かく過ごすことができます。

エアコンの使い方を変える

肌寒さを感じて、ついついエアコンの設定温度を変えていませんか?
温度設定を上げても、エアコンの暖め方では温度ムラができやすくなっています。また、設定温度を1度変えるだけで、年間約1,430円も電気代が節約できるというデータもあります。
引用:資源エネルギー庁『家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約』

電力会社を見直す

使い方やお部屋に工夫をするほかに、思い切って電力会社・契約プランを見直してみるのも手です。
テレワークの広がりなどもあり、生活スタイルが変わったという人も多いはず。
近年では電力自由化を受けて、電力会社が増えており、さまざまな電力プランが各社から提供されています。
自分の生活スタイルと、電力プランを見比べて、適切なプランを選択すれば節約に繋がります。
見直しイメージ

まとめ

寒い冬も、健康に快適に過ごすために欠かせない暖房器具。
ちょっとの工夫で効率良く電力を使い、節約できるのです。
今回ご紹介した各家電の特徴や節電方法を参考に、お家の電気代を見直してみてはいかがでしょうか。
あったかいイメージ

2022年10月21日

老後の一人暮らし、今から備えておくべき対策とは

老人イメージ
近年、老後を一人暮らしで過ごす高齢者の方が増えています。
今回は老後を幸せに生きるために今のうちから準備しておくべきポイントをご紹介します。

一人暮らし高齢者の推移

人口イメージ
内閣府の調査によると、一人暮らしの高齢者は2015年には男性約192万人、女性約400万人。
高齢者人口に占める割合は男性が13.3%、女性が21.1%となっています。
また、2015年に1841万だった一人暮らしの世帯数は2040年に1994万世帯まで増え、全体の39.3%になり、高齢者の一人暮らしは2015年の625万世帯から896万世帯まで4割以上増えると言われています。

一人暮らしが増えている原因

家族イメージ
高齢化が進んでいることに加えて、核家族世帯を中心とする社会構造なども高齢の単身者が増加する要因につながっていると言えます。
また「インターネットや宅配サービスが充実し家から出なくても生活が送れる便利な時代」などの社会構造の変化や技術の進歩も考えられます。

老後の一人暮らし、生活費はいくらかかる?

お金イメージ
総務省の家計調査によると、高齢者の一人暮らし世帯における1カ月の生活費は、平均約16.5万円です。
この費用の内訳は食費や毎月の光熱費など生活していくうえで最低限欠かせない費用に加え、医療費や交通費も含まれています。

一方、生活費に対する所得はどうでしょうか。
国民年金が月当たり約6.5万円支払われると仮定する場合(国民年金(老齢基礎年金(満額)令和2年度月額を参考)、毎月約10万円不足となります。

老後を年金だけで乗り切ることは厳しいと言えるでしょう。娯楽や万一の備えに回すお金がなくなってしまうばかりか、食費なども切り詰める必要が出てくる可能性があります。

老後に向けて今から備えられる対策

孤独を感じないためにすること

こころに優しい習慣を持つ
人との縁を大切にする
孤独を解消できる民間サービスを見つける

老後の生活費のためにすること

老後どこでどんな生活を送りたいのか考える
希望する生活を実現するための資金計画を立てる
資産運用など、不足する資金を補う手段を考える

健康リスクのためにすること

自分の住む地域の介護サービスを確認
かかりつけ医を持つ
成年後見制度の検討

まとめ

お金イメージ
人生100年時代といわれる現在、できるだけ心身健康的に、楽しく老後生活を送りたいですよね。
一人暮らしというと、「孤独」「寂しい」といったイメージもあり不安を抱く方もいらっしゃると思いますが、工夫次第でいくらでも楽しく過ごせます。
どんな老後を過ごしたいか今のうちからイメージして、実現するために今何ができるか考えてみてはいかがでしょうか。

2022年10月11日

賃貸不動産の最新トレンド

不動産イメージ
コロナ禍で急速に進んだデジタル化。
賃貸不動産業界でも、部屋の探し方や内覧、契約がデジタル化してとても便利になってきました。
また賃貸物件に求めるニーズも時代に合わせて変化をしているようです。
今回はそんな賃貸不動産の最新トレンドについて、ご紹介したいと思います。

不動産業界のインフラ変化

デジタルイメージ

2021年にデジタル改革関連法が施行され、不動産業界でもデジタル化の波が加速してきています。
主な取り組みは次の通りです。

WEB申込

WEB申込サービスは、入居申込者が入居申込書に記入した情報を管理会社様が管理システムに入力するという従来の入居申込受付業務を、入居申込者様ご自身がPCやスマホから必要情報を入力していただき、その情報を管理システムに連動させることが可能となるサービスです。

オンライン内覧

オンライン内覧とは、不動産会社のスタッフが現地(賃貸物件)へ行き、オンラインを使って映像や音声で物件内の紹介をするサービス。
部屋を借りたいユーザーは、ネット環境のある場所なら自宅や会社、学校などどこにいても物件見学をすることができます。

IT重説

IT重説とは、不動産物件の契約時に必要とする重要説明事項(重説)を 、パソコンやスマホなどのIT機器を活用して実施することをいいます。
対面と同じように説明・質疑応答が行えるような、両者が対話できる環境となっていれば自宅でどこでも重説を受けることが可能です。

電子契約

2022年5月中旬以降、賃貸物件の電子契約が解禁されました。
これまで紙で交わしていた契約書に代わり、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの電子機器を使用し、オンライン上で電子署名をして契約を締結する方法です。

賃貸物件に求められるニーズ

部屋探しイメージ
コロナ禍で生活様式は大きく変化し、賃貸住宅に対するニーズにも影響を与えました。
部屋探しに関して変化したニーズは次の3点です。

テレワークを想定した部屋探し

コロナが落ち着いてきたとはいえ、テレワーク想定の部屋探しは一定数根付いているようです。

インターネット環境に対するニーズ

インターネット無料よりも、回線速度にこだわる方が増えています。

駅距離に対するニーズ

駅から少し離れていても、その分家賃が安い、もしくは同じ家賃で広い部屋を求める方が増えています。

まとめ

部屋探しイメージ
人流の増加など、長期化するコロナ禍において徐々に以前の生活に近い状況に戻っている方も多い一方で、申込など今までFAX等のツールを使用していたやり取りがWEBに移行しつつあるようです。
ワントップハウスではWEBで簡単にお部屋探しができますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。